
今回は7〜8月に購入したGBAソフトの紹介です。
ゲオセールもあり店舗も周るついでにハードオフやブックオフも見てきました。
そんな中で購入した価格が高めのソフトをご紹介です。
それでは価格順にご紹介します。
1本目


ロックマンゼロ4
発売日 | 2005/04/21 |
Amazon | ¥3451 |
駿河屋 | ¥2590 |
購入価格:¥2200

ロックマンゼロシリーズはこれでコンプリートしました。
GBAのロックマンシリーズはエグゼシリーズもありますが、そちらもそろそろコンプリートできそうなのでいずれ紹介できたらなと。
ゲームのほうはゼロのナンバリングシリーズの完結編となっています。
ちなみにロックマンゼロシリーズはDSやPS4なんかでこのGBAシリーズがまとめて入ったものが出てたりするんでプレイしたいだけの人はそちらでプレイしていただけたらなと。
では2本目です。
2本目


ファミコンミニ23 メトロイド ディスクシステムセレクション
発売日 | 2004/08/10 |
Amazon | ¥3199 |
駿河屋 | ¥3300 |
購入価格:¥2480
ファミコン20周年記念で2004年に発売されたファミコンミニシリーズのもとなっています。


メトロイドは説明書が2つあるんですね。

彼って書かれてる(笑)
スマブラなどの影響で今ではサムスは女性と知れ渡っていますが、初代となるこの作品は隠し要素として最後に女性とわかる演出がありましたね。
ファミコンミニシリーズは後回しにしてたんですが、最近GBA全体が値上がりの傾向にあるので集め始めてみました。


ちなみにファミコンミニシリーズだとガンダム系のソフトがかなりのお値段になってますよね。
どちらも非売品で、応募の中から抽選で2000人に配られたソフトなので超プレミア化してるようです。
では3本目です。
3本目


ドラゴンボールアドバンスアドベンチャー
発売日 | 2004/11/18 |
Amazon | ¥3920 |
駿河屋 | ¥4510 |
購入価格:¥2970
基本的に横スクロールアクションで、タイマンバトルと称する格ゲーパートもあるようです。
世代的にドラゴンボールやワンピースどちらも知っているのが常識なんですが、自分はジャンプ系のマンガ全く読まないんでどちらも全然知らなかったりします。
パラガス要素は動画の素材ネタのせいで知ってたりするんですけどね(笑)
では4本目です。
4本目


かまいたちの夜 アドバンス
発売日 | 2002/06/28 |
Amazon | ¥6980 |
駿河屋 | ¥5390 |
購入価格:¥ 4180
いろんなところで中古で見かけていたのですが黒のパッケージゆえ、白い傷が目立ってるパッケージが多かったからスルーしてました。
今回価格もみてパッケージもなかなか綺麗だったので購入してみました。
アドバンス版は演出などはPS版より良くなっているそうですが、PS版で追加されたストーリーはなくなっていると中途半端な存在のものだそうで。

個人的にはこちらのPS VITA版の追加ルートがよかったので今からプレイするならこちらがオススメですね。
関係ないけどVITA版かなり価格上がってるんですね。
プレミア化の可能性もあるかもしれませんね。
では今回最後になります。
最後はフリマアプリでセットで買ったものです。
アドバンスの中でもプレミアソフトとなっています。
それがこちら。
5、6本目


ZERO ONE
発売日 | 2003/04/24 |
Amazon | ¥40156 |
駿河屋 | 品切れ |


ZERO ONE SP
発売日 | 2004/04/29 |
Amazon | ¥25340 |
駿河屋 | ¥22500 |
購入価格:2本合わせて¥25000→(クーポン割引)¥23750

SFアドベンチャーでSPのほうがリメイク作品となっています。
SPは、
・シナリオ・キャラクター・ミニゲームの追加
・キャラクターデザインの一新
などが主なリメイク要素で、ボリュームもかなり増えているそうです。
基本的にコレクション目的でなければSPのほうをプレイすればよさそうですね。

SPのほうはバグの要素があるようで注意書きがあります。
アプデという概念がないゲームの弊害ですね。
でもアプデがないからこそポケモンのレベル100とかミュウとかああいうキッズ心くすぐる裏技が流行ったんですよね。
大技林とかああいう本も今ならアプデで消されてしまう要素が結構ありそうですよね。
なんか関係ない話で終わっちゃいましたが今回は以上で(笑)

合計購入金額:¥35580
GBA以外のレトロゲームもそうですが本当相場上がってきてますよね。
かまいたちの夜とかは2年前くらいは¥2800で売ってたの覚えてますからね。
価格が中堅帯で出荷数が少なめのものは集中的に集めていきたいですね。
